ご訪問ありがとうございます♪ マンガで楽しく英語育児を実践してくれると嬉しいです!

グローバルな子どもに育てるなら!〜「◯◯でもいいよ」は、やめにしない?〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告

グローバルな感覚を!ハッキリ決めるシーンを作ろう!

我が家では娘が4歳になったあたりまで、スーパーのお菓子売り場でに子どものために何かを買うということをしたのは数えるほどしかありませんでした。

 

この「Which one?」というフレーズを使うために、何かを何度か選ばせたことがあるかなぁ…という程度です。(なんだったかは忘れた)

それはスーパーだったり、出先のちょっとしたおもちゃだったり、お子様セットについてくるおまけだったり…。

 

それまでお菓子は与えていましたが、あくまでも私が選んだモノ。

甘くて美味しすぎる食べ物を一度覚えさせてしまうと、知らなかった状態に戻すことがとても困難になるからです。

 

おゆり
アレが欲しい!コレが食べたい!

 

と駄々をこねられて苦労するのは自分なので、いつも選ぶのは甘過ぎず、しょっぱ過ぎず、クセになりにくい優しい味のおやつが中心でした。(一人っ子で上の子がいないので成せる技)

 

 

人生には「選択」しなければならないシーンがたくさん出てきますよね!

 

 

私は娘が小さなときから「本人に選ばせる」ことを大切にしていきたいと考えていたので、内心(コッチの方がいいんじゃないかなぁ…)ということがあってもぐっと堪えることにしていました。(多少アドバイスはしますが)

 

 

自分の意見をはっきり言えない日本人

これは世界に出ることを考えると、とてもマイナスなことです。

 

海外で「あなたはどう思うの?」と聞かれて

「どっちでもいいよ」なんて曖昧な回答は賢明ではありません。

 

アメリカ旅行中にチーズバーガーかダブルチーズバーガーかで悩むのであれば

うち子
どっちでもええわ!

とツッコミたくもなりますが、学業やお仕事であればそうは行かないのです。

 

自分の意見を言えない人は

「自分を持っていない人」「よくわからない人」

というレッテルを貼られ、見下されることもあります。

ビジネスでは絶対にありえません。

(「どっちか決められない」理由を、英語で説明できれば別ですが…。)

 

 

「私は◯◯だから、こうするよ」
「私は△△だから、こうだと思う」

 

 

 

日本ではめんどくさい時についつい言ってしまう「どっちでも…」というフレーズ。

グローバルな将来を目指すなら、今から「選択する」習慣をお子さんにつけてあげましょう!!

 

 

 

広告